Cat of AZ

Non Stop Thinking

latexmkで監視して自動コンパイルとプレビュー

昔はLaTeX 用のシェルスクリプトを書いてましたが、latexmkコマンドに移行してから不要になりました。

latexmk で楽々 TeX タイプセットの薦め(& biblatex+biberで先進的な参考文献処理) - konn-san.com

LiveTeX

questbeat.hatenablog.jp

LiveTeX は tex ファイルを監視して、ファイルが変更されると自動でコンパイルするようになっています。

latexmk

tex ファイルを監視して、ファイルが変更されると自動でコンパイル』には、latexmkのpvcオプションを使うと良さそうです。

$ latexmk -pvc hoge.tex

まとめ

最近知りました。

初めての物件探しで学習したこと

概要

春から東京で部屋を借りるために賃貸物件を探しました。初めての物件探しなので、以下の記事を参考に実践しました。

fromatom.hatenablog.com

この方法の前提として、「不動産屋で無駄に消耗したくない!良い不動産屋を探そう!」という方針なんですが、不動産屋さんはどこも資格を持ったプロなんだから消耗する不動産屋さんなんてレアケースなんでしょ?って思ってました。甘かったです。

不動産契約は初めての経験なので興味があり、参考記事の手順以外にもいろいろ試したり、調べたりしました。 その過程で失敗したこと、結果として学んだことを書いていきます(一部推測も含まれます)。

特に、初めて物件探しをする人は参考にしてほしいです。

学習したこと

良い不動産屋

『良い』の定義は人によって変わってくるという話ですが、そもそも不動産屋には「仲介会社」と「管理会社」があります。

「管理会社」と「仲介会社」、どこが違う? [部屋探し・家賃] All About

物件を紹介して契約までサポートしてくれるのが仲介会社で、入居者と物件を維持・管理しているのが管理会社です。つまり、契約までお世話になるのが仲介会社で、契約してからお世話になるのが管理会社です。 物件探しでお世話になるのは仲介会社で、満足できる物件を探すために僕がした事 - 文字っぽいの。 で指している不動産屋も仲介会社のことだと思います。

良い不動産屋の基準はいろいろあると思いますが、僕は『対応が親切丁寧』以上に『誠実で信頼できる』が良い不動産屋だと定義しました(仲介会社、管理会社のどちらも)。 つまり、嘘の情報を流さず、ユーザーを混乱させず、公正な不動産屋を選ぶようにしました。

不動産業界はブラックボックスな部分が多くて、消費者から見ると不透明だと感じることも多いです。 だからこそ、信頼できる不動産屋を選んだ方が良いと考えました。

連絡手段

基本的にメールを使って連絡しました。満足できる物件を探すために僕がした事 - 文字っぽいの。 では

連絡専用のGmailアドレスを新しく作ったりもしました。

とあって、そこまでやるのは面倒では?と思って実践しませんでしたが、アドレスを新しく作った方が格段に楽だと思います。 不動産屋(仲介会社)とのやり取りが他のメールに埋もれないし、簡単に切り離せる方が気が楽になります。

今回、電話での問合せも何件かしましたが、メールアドレスと同様に、連絡用の電話番号も取得しておくと良いかもしれません。 IP電話だと簡単に取得できるのでオススメです。

スマホの通話料をトコトン安くする | FUSION IP-Phone SMART

インターネットの活用

HOME'S や SUUMO を使って情報収集をしました。 インターネットの情報は古いことがほとんどで、契約する物件を探す目的ではあまり使えなかったです。 相場を確認したり、紹介された物件の条件、状態、立地を確認するときには大変便利でした。

HOME'S は路線検索を始め、全体的に操作しやすくて使いやすかったです。 ただ、実践した手順で、メールを送る仲介会社を選ぶためにHOME'Sの評価を使いましたが、評価はあまり参考になりませんでした。

SUUMOは検索条件を地域で絞り込んだときに広い範囲で結果を返すのが不便でした。

情報の信頼度

実践した手順では、仲介会社からPDFなどで物件資料を送ってもらうわけですが、資料の見やすさ以前に、情報が正確ではない場合があります。

物件資料について、仲介会社が作成している場合と、管理会社が作成している場合があると思います(同じ物件情報が、異なる仲介会社から異なる資料で送られることがある)。管理会社が作成している物件資料で、登記に使われている情報(敷地面積など)はほぼ正確だと思いますが、例えば間取り図はフォーマットがバラバラですし、部屋の畳数も誤差があると思います。物件資料はあくまで参考程度にするのが良いと思います。一応、不動産業における誇大広告は厳しく制限されているらしいのですが、どの程度なのかはわかりません。

実際にあった例として、物件資料には駅徒歩3分とある物件を、Google Mapを使ってルート検索すると徒歩7分だったことがありました。

あと、規定では徒歩1分 = 80m なわけですが、端数切り上げなので、例えば81m(駅徒歩2分)と240m(駅徒歩3分)では159メートルの差がありますが表記上は駅徒歩1分の差となります。このように誤差は生じるものなので、資料のスペックで物件を選ぶのは避けた方が良いと思います。

おとり物件

不動産業界には、実際には契約できない物件(所謂「おとり物件」)を使って、客を店舗に呼び込む方法があるそうです。

インターネットに流れている条件の良い物件は、高い確率でおとり物件だそうです。 実際に、インターネットで見つけた好条件の物件で、更新日が新しいものを何件か、個別に内覧できないか電話したのですが、どれも内覧できませんでした。 こちらから電話で空き状況を確認して内覧を設定して店頭に行っても、募集中だけどオーナーが指定する募集条件に一致しないなどと言われて*1営業活動が始まり、著しく消耗しました。内覧を行うときは、内覧物件で待ち合わせた方が無難です。

おとり物件は、疑わしくとも確認することが極めて難しく、推測の域を出ない判断しかできません。 同業者によるおとり調査(アパマンショップにおとり物件として使われたので、おとり調査をしてみた。 | 暮らしっく不動産)は、業界の実態を知る上でとても参考になると思います。 今回物件探しを行ってみた感触としては、おとり物件はどこでも行われているなと感じました。 僕は、『誠実で信頼できる』が良い不動産屋だと定義しているので、おとり物件を使う不動産屋は避けたいと思いますが、実際には避けることは難しいでしょうし、人によっては気にしない方がいいのかもしれません。

レインズ

不動産屋(仲介会社)からのメールで、気になることがありました。 「東京の物件はどの不動産でも扱えます(だから店舗で相談に乗ります)」という内容もあれば、 「インターネットには掲載されない非公開物件を用意しています(だから店舗に来てください)」という内容もあったことです。矛盾しているように思いますし、誰を信じればいいのかわかりませんでした。

レインズとは、Real Estate Information Network System(不動産流通標準情報システム)の略称で、国土交通大臣から指定を受けた不動産流通機構が運営しているコンピュータ・ネットワーク・システムの名称です。 指定流通機構の会員不動産会社が不動産情報を受け取ったり情報提供を行うシステムで、会員間での情報交換がリアルタイムで行われています。

東京の不動産情報はレインズによってデータベース化されているようです。 では、全ての物件がレインズに登録されているのでしょうか。

レインズに物件登録を法律上義務づけされているのは、売却依頼業者は1社のみの「専任専属媒介契約」もしくは「専任媒介契約」を締結された場合です。

一方、何社でも売却依頼ができる「一般媒介契約」の場合は、レインズに物件登録の義務はありません。もっとも、法律で積極的に登録するように、とされています。

賃貸物件においては法的義務はなく、レインズに登録されていない物件もあるとのこと。 「インターネットには掲載されない非公開物件」というのは確かに存在するようですが、では「東京の物件はどの不動産でも扱えます」というのが嘘かというと、そうとも言い切れない感じです。

なお、最近レインズに課金制が導入されることが決定し、今年の4月から開始されるようです。

課金制が導入されることで、「インターネットには掲載されない非公開物件」は増えるかもしれません。

不動産ジャパン

では「インターネットに掲載されない非公開物件」は狙うべきでしょうか。 非公開物件を狙うことで相場よりも安いお得な物件が見つかるメリットはあるかもしれませんが、他県から上京する場合はリスクが高いと思います。都内在住で安価に内覧できない限り狙わない方が無難です。

レインズに登録されている物件は、非公開物件よりも契約の透明性が高く、相場に合ったフェアな契約が期待できます。 ところが、レインズを利用するには宅地建物取引業法に規定された免許が必要で、さらに指定の団体への入会が必要となります。 そのため一般の消費者は利用できません。しかし、レインズに登録されている物件を検索できるサービスがあります。

www.fudousan.or.jp

レインズに登録されている物件は、どの不動産屋(仲介会社)でも取り扱うことができるはずです。 また、物件を登録した不動産屋の情報にもアクセスしやすく、ハトマークであることも確認しやすかったです。

ハトマークとウサギマーク

ハトマーク以外にも、ウサギマークというのがあるそうです。

知っているようで知らない!?ハトマークとウサギマークの違い | ReDocS Blog

費用

賃貸契約にあたって、どういった費用がかかるのかわからなかったので調べました。

  • 賃料(月額利用料)
  • 共益費と管理費(0円の場合もある)
  • 総賃料(賃料、共益費、管理費を合わせた金額を毎月支払う)
  • 敷金(大家に預けておくお金。退去時に追加請求や差額返金があるらしいですが、『償却』とある場合には返金はありません)
  • 礼金(大家へのお礼)
  • 保証金(敷金のこと。東京では基本的に0円)
  • 鍵交換代(大家負担の場合もある)
  • 保険料(火災保険。契約時に2年分払う)
  • 保証会社契約料(連帯保証人なしで契約できる制度。加入必須の場合もある)
  • 仲介手数料(仲介会社に支払う。最大で賃料の1ヶ月分)
  • 更新料(契約期間を延長するときに払う)

総賃料が一番重要ですが、物件資料を見ながら各費用の相場も気にしておくと物件を決める段階で判断の助けになると思います。

良い不動産屋(仲介会社)の判断方法

送ってくる物件資料の情報が正確な不動産屋は『誠実で信頼できる』と判断しました。

HOME'S や SUUMO などの物件情報サイトとは別に、不動産屋のWebサイトが物件検索を提供していることがあり、検索の使いやすさ、情報の多さ、見やすさなどに差があります。ここでも特に、情報が正確である不動産屋には、良い印象を受けました。

あと、今回物件を決めたあとに、やりとりした不動産屋に報告とお礼のメールを送りましたが、1通だけ丁寧な返信がありました。 その不動産屋は、これまでのやり取りで良い印象のある不動産屋でした。

良い物件、良い管理会社、良い大家

ここまでは仲介会社について書きましたが、物件探しを行う中で、良い物件を選ぶということは良い管理会社を選ぶということで、それらは良い大家さんを選ぶことに繋がるのではないかと思いました。 これについてはまだ何も経験していないのでわからないのですが、今回は以下の点で判断しました。

  • 管理会社が作成したと思われる物件資料がわかりやすく、記載されている情報が正確であること
  • 総賃料以外の各費用が自分の感覚と照らし合わせて妥当であること(敷金礼金が安すぎず、鍵交換代と保証会社契約料が高すぎない)

契約後、入居から退去まで長らくお世話になるわけですから、管理会社や大家さんとはトラブルがなく、良い関係を築きたいものです。

良い内覧

良い物件を選ぶためには、良い内覧を行うことが大切だと思います。一応、以下の資料を参考にしました。

地図・コンパス・メジャーは必須です。地図はスマホで事足りますが、今回はコンパスとメジャーを忘れてしまい、状態を確認しながらとにかく写真を撮りまくるだけになりました。 写真はパノラマ写真を撮っておくと良いと思います。普通のサイズで結構な枚数を撮りましたが、あとから足りないと感じました。

部屋の大きさはメジャーで測定しておく方が良いです。物件資料を貰っていたので確認を怠ったのですが、実測しなかったことを後から後悔しました。(おかげで内覧時間は短縮できましたが、気になる物件だけでも測定しておくことをおすすめします。)

僕の場合、内覧物件を決めて内覧の予定を立てたのですが、内覧日になると内覧予定の物件にほとんど申込が入っており、あまり意味がありませんでした。内覧物件を決めるのは内覧日の直前で良かったなと思います。 また、内覧日当日には不動産屋が空き状況を確認しながら物件を紹介してくれましたが、希望の条件を満たしているか素早く正確に判断できるよう、相場感覚を養っておくことが大切だと思いました。

ちなみに、不動産屋は水曜定休日なところが多く、小さな不動産屋は土日祝定休日なところも多いようです。当日に内覧をお願いする物件は、管理会社が営業していなければならないので、これらの曜日を避けて内覧すると良いかもしれません。

まとめ

満足できる物件と出会えるよう頑張ってください。

タジマ Gロック-19 5.5m 19mm幅 メートル目盛 GL19-55BL

タジマ Gロック-19 5.5m 19mm幅 メートル目盛 GL19-55BL

2時間で丸わかり不動産の基本を学ぶ

2時間で丸わかり不動産の基本を学ぶ

*1:この理由だとインターネット上におとり物件を残し続けることができますね

足湯環境のための知見

寒いので温泉に入りたい、しかしそんな暇はない。せめて足湯がしたい。 デスクワークしながら足湯できたら最高ではないかと思っていて、実現の手段をぼんやり考えながらTwitterに投稿していたら様々な知見が寄せられた。 調査結果と合わせて、ここに記録しておきたい。

利用想定

デスク下に置くことを考える。デスク下は十分な広さと電源が供給できるものとする。水温は40〜45度が好ましい。

実現手段

湯と桶

イノマタ 足湯 リラックス 冷え対策 ホワイト 2503

イノマタ 足湯 リラックス 冷え対策 ホワイト 2503

足湯用の桶があった。これにお湯を張るだけで足湯になる。しかし、保温ができない。冬場はすぐに水になりそう。 電気ケトルがあれば素早くセッティングできそうだけど、持続的に足湯するためにはお湯の交換が必要になる。

投げ込みヒーター

フジマック バケツヒーター1000W H-1000S

フジマック バケツヒーター1000W H-1000S

桶に入ったお湯を保温できれば良いということで、投げ込みヒーターは電気で水を加熱しお湯にできる。そこそこの値段がする。 触ると火傷するほど熱くなるようなので、桶に入れる際には工夫がいりそう。あとプラスチック容器も溶けそう。

投げ込みヒーターには温度調整機能付き*1の商品もあって、こっちの方が足湯向きだけど値段が2倍ぐらい変わる。

新光電気 サーモスタット(温度調整機能付) 投げ込みヒーター1000w NHS-1000S

熱帯魚用ヒーター

機能は投げ込みヒーターと同じ。熱帯魚用なので少ない水量に適していそう。投げ込みヒーターよりも安い。

しかし重大な問題があって、人間は感電するらしい。

水槽の魚は感電しない? « 大阪の熱帯魚店 Tropicalfish J-COX ブログ

Nomiku

www.nomiku.com

投げ込みヒーターや熱帯魚用ヒーターは、温度調整機能が付いていても精度があまりよくないらしい。Nomikuは料理用の投げ込みヒーターで精度が良い。 もちろん値段は高い。足湯にはやりすぎだしもったいない。

IHクッキングヒーター

パナソニック IH調理器 ブラック KZ-PH33-K

パナソニック IH調理器 ブラック KZ-PH33-K

お湯を加熱し続ければ良いのでIHクッキングヒーターでも実現できそう。 IHにも温度調整機能が付いたものがあるらしいが、40度前後に保温することができるかは不明。 nomikuもそうだが、"クッキング"ヒーターを足湯に使うことは精神的によくはない。

足湯器

ALINCO(アルインコ) フットマッサージ フットリラ ライム MCR7814

ALINCO(アルインコ) フットマッサージ フットリラ ライム MCR7814

保温機能を備えた足湯専用家電。そこそこ安くて良さそうだが、レビューがあまり良くない。 泡が出たりオプションパーツが付いたり、必要十分以上の機能があるんだけど保温だけでいいと思う。泡出たらお湯が飛び散るのでデスク下には適さないし。

類似商品のレビュー動画を発見した。

www.youtube.com

この商品は「PIBBS Foot Bath Massager」というものらしく、amazon.comで100ドルで売られている。日本よりも高いがレビューは高評価。

スチームフットスパ

パナソニック スチームフットスパ 遠赤外線ヒーター付 白 EH2862P-W

パナソニック スチームフットスパ 遠赤外線ヒーター付 白 EH2862P-W

足湯ではないけど、足を入れて水蒸気と赤外線で暖めてくれる家電。コップ1杯の水をセットするだけでいいらしい。 水が跳ねることもなく、デスク下には良さそう。もちろんそこそこの値段はする。

まとめ

とにかく足湯したい。

おまけ

最近は足湯カフェなるものがあるらしい。衛生的に大丈夫なのか気になるところではあるけど行ってみたい。

find-travel.jp

*1:サーモスタットがあれば温度調整できるらしい

サービスの終焉、その後の変化

2015年は愛用しているサービスが終了することが多かった気がするので、インパクトの大きかったものをまとめておきたい。

Mitro

www.mitro.co

チーム共有ができるパスワード管理サービス。 パスワード管理は下手にいろいろ使いたくないので、これと決めたサービスに全部突っ込むという運用をしていて、それがMitroだった。 サービス終了にあたり、MitroからパスワードをエクスポートしてLastPassや1Passwordに移行するといいよって感じに案内された。

結局のところ移行はせず、パスワード管理を捨てた。

Evernote Food

blog.evernote.com

飯画像をEvernoteに突っ込むだけのアプリ。

僕はご飯を写真に撮って記録する習慣があるが、SNSにアップする目的ではなく単に記録として撮影していたので、とりあえずEvernote Foodで撮ってEvernoteに突っ込んでもらっていた。ノート数が400以上になるほど使い込んでいたので極めて残念。

料理の写真は撮り続けるとして、カメラロールに無造作に記録されるのは不便なので、Instagramを使うことにした。

Fisto (@fist0) • Instagram photos and videos

Instagramは飲食店のデータベースが充実していて便利。一方で、これまでのプライベートな運用は犠牲にすることにした。 Evernote Foodは一つの飲食店の写真を複数撮って1つのノートとして記録できて便利だったんだけど、これも致し方なしと諦めることにした。

Dropbox Carousel

blogs.dropbox.com

Dropboxが提供する写真管理アプリ。去年アナウンスされ、今年の3月に終了する。

スマホで撮影した写真をDropboxにバックアップしつつ閲覧できる。Carouselの写真同期のアニメーションはわかりやすかったので残念。 Carouselが終了してもDropboxのアプリで写真共有ができるものの、最近はファイル共有をcopy.comに移行しつつあるので、その流れで写真のバックアップもcopyに移行した。

Sync, protect, and share your files - A simple cloud solution to manage business and personal storage.

copyのアプリにもPhotoCopyという機能があり、スマホの写真をクラウドストレージに同期してくれる。特に大きな犠牲を払うことなく移行できた。

まとめ

一つのサービスに依存度を高めすぎるとダメージが大きいなという学びを得ました(月並み)

ピカチュウのポンチョ姿がかわいいカレンダー壁紙

あけましておめでとうございます。

新年に設定したいデスクトップ壁紙の情報を共有します。

www.pokemon.jp

ポケモンセンターでは「強★カワ ピカチュウのメガキャンペーン」というキャンペーンを絶賛展開中で、このキャンペーンに登場するポンチョ姿のピカチュウがとにかくかわいい。ポケモンセンター メガトウキョー記念のメガリザードンピカチュウが、仲間を連れてやってきたという感じ。かわいい。そしてキャンペーン記念としてカレンダー壁紙を配布していて誰でもゲットできる。かわいい。

f:id:fisto:20160101235805p:plain

壁紙

http://www.pokemon.jp/info/pokecen/images/20160102_pc_1920%C3%971080.jpg

1月と2月のカレンダーになっていて便利。

ディスプレイに表示されたときの癒やし効果も高いのでおすすめです。

64GB microSDXCカードが今日まで70%OFF

SanDisk製 64GB microSDXCカードが70%OFFのタイムセールしてる。64GB Class10 が3000円とお得。

デジモンアドベンチャー tri. 第1章「再会」

digimon-adventure.net


第1章「再会」 劇場3週間限定上映 告知TV-CM(30sec.) デジモンアドベンチャー tri. デジモンアドベンチャー 15th Anniversary Project

はじめに

アニメへの批評(一般に感想のこと。かっこいいので「批評」と表現した)というのは、内容がポジティブであれば何を言ってもいいのだけど、ネガティブなコメントは難しい。作っているのはクリエイターで、我々はあくまで消費者だから。これは批判する権利がないと言いたいのではなく、モラルの問題で、有り体に言えば行儀が悪くなりがちだと思う。作品はクリエイターのものであり、ファンのものでもある。しかし、クリエイターとファンが良好な関係ではない、というのは珍しいことではない。

デジモンアドベンチャー tri. においては、新シリーズ制作発表以後、キャラデザの変更希望の署名活動があり、熱狂的ファンとクリエイターの間で良好な関係が築けるかに不安があった。ファンに愛される作品になるだろうか、という懸念は少なからずあった。 署名活動に関して、ファンとしての気持ちはわからないでもないが、やはり無粋であると思うし、モラルに反していると思っている。*1

いかに愛する作品であっても我々はクリエイターに託すことしかできない。そしてクリエイターが最高だと信じて仕上げたものを、ファンは受け入れるべきだと思っている。

まぁそんな感じで、第1章「再会」が本日まで劇場公開だったわけです。 TVシリーズ第1作世代の思い入れのあるファンとして、感想を書いておこうと思う。

キービジュアル

超かっこいい。

http://digimon-adventure.net/images/special/5th.jpg

サブタイトルの「再会」には、リメイクとしての意味(ファンと作品の再会)も込められていて、懐かしさと新しさがあって大変に高まるキービジュアルとなっている。

http://digimon-adventure.net/images/special/4th.jpg

最高。

http://digimon-adventure.net/images/special/3rd.jpg

感想

いきなりOPにButterflyで最高。特にタイトルロゴまでのデジタル感溢れる映像が良い。さらに進化時のBGMは brave heart で高まる。最高。EDは I Wish で最高。原作へのリスペクトがすごい。

思い出補正もあって音楽は最高だった。ただ、作画や演出はクオリティが高くなかった。作画はキャラデザの評判が良くなかったこととは全く関係ないと思うんだけど、デジモンのバトルにリソースを割いたためか、人物の作画は全体を通して崩れていて残念だった。太一の心境が第1章の物語の中心にあるんだけど、太一の気持ちがあまり伝わってこなくて共感できなかったのは残念。

尺に制限があるから仕方ないんだけど、成熟期以降の進化演出があっさり終わってしまって悲しい。もっと引っ張って丁寧に進めて欲しかった。今作では一貫してタマゴがコンセプトになっていて、進化演出もタマゴなんだけど、もっと動いてほしかったというのが正直なところ。

キャラクターが成長しているのは見どころで、変わったり変わらなかったりして掛け合いは楽しかった。 デジモン同士の戦いはプロレスって感じで、各モンスターの強さが上手く伝わる流れになっていたと思う。技の出し合いが激しくてこれぞエンターテイメント。

考察(ネタバレ)

ストーリーは、brave heart の歌詞を踏襲しているのではないか。

以下、brave heartの歌詞(一部)。

逃げたりあきらめるコトは 誰も

一瞬あればできるから 歩き続けよう

君にしかできないコトがある 青い星に

光がなくせぬように

つかめ! 描いた夢を

まもれ! 大事な友を

たくましい自分になれるさ

知らないパワーが宿る ハートに火がついたら

どんな願いも 嘘じゃない

きっとかなうから…show me your brave heart

第1章のテーマがこの歌詞そのまんまで、視聴者としては悩む太一にまさに「show me your brave heart!!!」って感じになる。

ヤマトの「俺たちにしかできない」というセリフがあったし、決定的なのは太一が夢を問われたときに「友達に会いたい」と答えるところで、これは間違いなく「描いた夢」と「大事な友」の歌詞にかかってると思う。

改めて、原作へのリスペクトが本当にすごいんだなと感動した。

まとめ

第2章も楽しみにしています。

Butter-Fly~tri.Version~

Butter-Fly~tri.Version~

brave heart~tri.Version~

brave heart~tri.Version~

*1:オリンピックのロゴ騒動のように、素人がよかれと思って口を出すことが良い結果を導くというわけではない。

第2回 京アニ&Do ファン感謝イベント 「私たちは、いま!!」

行ってきた。

概要

kyoanido-event.com

みやこメッセで行われる京アニのイベント。資料展示、ステージ、物販が行われる。

第1回 京アニ&Do CTFK 2013

なお、2年前に行われた第1回にも参加している。

kyoanido-event.com

第1回では各作品の頭文字を取ったタイトルでわかりやすいと思っていたんだけど、第2回のタイトルには全く継承されなかった。 あれから2年、C(中二病でも恋がしたい!)T(たまこマーケット)F(Free!)K(境界の彼方)は全て劇場版まで展開されていて驚き。

主な変更点

  • 開催期間:1日→2日
  • 参加費:1000円→2000円
  • 会場規模:1フロア(ステージ会場と展示物販会場)→2フロア(物販専用フロアの増加)
  • トークイベント:展示に分類(参加無料)→ステージに分類(チケット別売り)
  • その他:展示にスタジオゾーンが新規追加

感想

第1回が最高のイベントだったことは強く記憶に残っていて、リピーターとして特に期待していたのは、トークイベントと絵コンテだった。

トークイベント

第1回でトークイベントが展示枠に含まれていて、前回と同じノリだろうとのんびり構えていたら今回のトークイベントのチケット申込を逃した。悔しい。ちゃんと確認しておくべきだった。

今回も山田監督のいい話とか聞けたらしい。

絵コンテ

前回は1話分を一冊として手に取れる形で、しかも1クール分全話が各話ごとに置いてあって、ガッツリ読むことができた。今回は原画同様に壁に吊るす形で、しかも1話だけの展示だった。

絵コンテは原画よりも読むのに時間がかかるので、とにかく混雑する。今回はFree!の絵コンテだったこともあって、もう絶望的に混雑していた。本として閉じて置いてあったらあまり読む人はいないのに、壁に吊るされると多くの人がちゃんと見るために並ぶので悲しい。

前回は絵コンテだけで1日潰せるぐらいのボリュームがあって満足感が高かっただけに残念。 そういえば、台本も前回はガラスケースに入って展示されていたけど、今回はなかった。

原画

原画の展示は量は少し増えていたのと、展示の密度が低めにされていて見やすかった気がする。生原画がガラス無しに貼ってあるのがすごくて、つい触りたくなってしまう(もちろん触らないけど)。原画見てるとあのシーンとかあのシーンとか感動が蘇ってきて泣きそうになる。良かった。

スタジオゾーン

今回新たに追加されたスタジオゾーンが今回の展示の目玉だった。アニメスタジオの現場が再現された展示で、アニメ制作の各工程をアニメーターが実際に作業しているところを見れる。本当に作業をしてる。作画、背景、彩色、編集とかやってる。信じられないんだけど、本当の本当に作業をしている。作画はえんぴつで線を入れているし、他はPCが置いてあってキーボードを高速で操作して色が塗られていくし、After Effectで効果入れたりしているところを見れる。作っている作品は来年1月から放送予定の『無彩限のファントム・ワールド』だった。

いろいろ気になって聞きたいことがあったけど、マジで作業しているので聞けなかった。アニメーターがノマドしてるみたいな感じだった。本当に面白かった。

メッセージコーナー

スタッフのメッセージが書かれた付箋が貼ってあるボードのコーナーがあった(去年もあった気がするけどちゃんと覚えていない)。 だいたいどのメッセージにもイラストが添えられていて見応えがあった。 特に、撮影や商品開発部といった仕事でイラストを書かなさそうなスタッフのメッセージでもイラストが上手でびっくりした。

ただ、撮影OKなので回転率が悪くて、行列がなかなか進まなかったことは残念だった。

甘城ブリリアントパーク

甘城ブリリアントパークに関しては歴代作品として番宣ポスターがあるのみで、原画等の資料展示に一切登場しなくてさみしい。いすずちゃんの設定資料見たかった。

まとめ

トークイベントが聞けず、絵コンテコーナーは縮小され、甘城ブリリアントパークの資料展示はなかったけれど、それを全部吹っ飛ばすぐらいスタジオゾーンがすごかったので満足している。

帰宅したら響け!ユーフォニアムの2期と劇場版が発表されてた。これも楽しみ。無彩限のファントム・ワールドも楽しみにしてます!!!

キルミーベイベーと事なかれ主義

経緯

キルミーベイベーで声優として出演していた高部あい麻薬及び向精神薬取締法違反容疑で逮捕されたこと受けて、各種配信サービスから出演作品のキルミーベイベーが消えるという事態に発展した。

info.b-ch.com

BDが販売停止になったなどの情報も流れているけど裏取りしていないので正確なことは不明。

問題

キルミーベイベーに対して個人的な強い思い入れはない。「きらら作品はどれも面白いなぁ。きらら作品にハズレなし!!!」と思ったときキルミーベイベーのことを思い出して考えを改めるぐらいには思い入れがない。放送時も途中で切ったので最終回まで見ていない。

しかし、とにかく今回の販売停止の対応は受け入れがたい。ネガティブな報道に対して、事なかれ主義的な対応が過ぎると思う。

出演者一名が容疑者として逮捕されたことで出演作品が販売停止に追い込まれることは作品に関わったスタッフ全てに対して損害であり、不幸である。他のスタッフに罪はないし、まして作品にも罪はない。何より、このような対応は容疑者本人の望むところでもないと思う。

今回販売停止された作品の制作がどういった組織構造、契約内容であるかは不明なのだけど、この事態にこの対応を取らなければならないような仕組みであれば変わって欲しい。過去に同様の事例があったというのは聞いたことがないので、今回は作品に関わっていたコンテンツホルダー、スポンサー、事務所等の特別な力が働いた可能性もあるかなとは思う。

出演作多数の人気声優を、冤罪であろうととりあえず容疑者で逮捕してしまえば出演作全部を販売停止にできる、みたいな脆弱性になっていたら恐ろしい。

まとめ

罪のない作品を罰するようなことはやめてほしい。

キルミーベイベー (1) (まんがタイムKRコミックス)

キルミーベイベー (1) (まんがタイムKRコミックス)

Back to the Futureと西暦2015年10月21日午後4時29分

「Back to the Future」 という最高に面白いSF映画があって、シリーズ3作品の2作目「Back to the Future Ⅱ」では30年後の未来である西暦2015年10月21日午後4時29分にタイムスリップする。そして現実世界ではまもなく、30年後の未来である西暦2015年10月21日午後4時29分を迎える。

https://gyazo.com/98d01c5dc36b91bbfb7ad0b76f0f84df.png

見よう

というわけで、「Back to the Future」 を見よう。

西暦2015年10月21日午後4時29分に「Back to the Future Ⅱ」を見ると作中の時間と同期して鑑賞することができる。これは聖地巡礼のようなもので、作品に登場した舞台に足を運び作中の物語や登場人物と空間を共有する行為に似ている。 作中の物語や登場人物と時間を共有する行為であり、名前はまだない。 名前がないのは発生頻度が低いからで、なぜなら「Back to the Future Ⅱ」においては西暦2015年10月21日午後4時29分にこれを行わなければもう二度と機会が来ない。

注意事項

ドクやマーティが西暦2015年10月21日午後4時29分にやってくるのは一作目「Back to the Future Ⅰ」ではなく二作目「Back to the Future Ⅱ」である。よって、これから「Back to the Future Ⅰ」を見て復習しておくと良い。

「Back to the Future Ⅱ」の舞台はカリフォルニア州の架空の都市「ヒル・バレー」。日本とカリフォルニアの時差はマイナス16時間なので、ヒル・バレーの西暦2015年10月21日午後4時29分は日本の西暦2015年10月22日午後8時29分となる。

追記:マイナス17時間と表記してたが、カリフォルニアではサマータイムが実施中なため、時差はマイナス16時間となるらしい。「Back to the Future Ⅱ」が公開された1989年にもアメリカではサマータイムは施行されていたので、マイナス16時間と考えるのが妥当と思われる。修正しました。

さらに、物語はいきなり西暦2015年10月21日午後4時29分から物語が始まるのではなく、冒頭約5分頃が該当するので、5分前頃から鑑賞するのが良い。

以上のことから、日本では西暦2015年10月22日午後8時24分頃に「Back to the Future Ⅱ」を再生すると良い。

過去とか現在とか未来とか

「Back to the Future Ⅱ」を初めて見た当時、未来に行くってことは、車が空を飛んで、ボードはホバーして、服は即乾燥するし、靴紐は勝手に結んでくれるみたいなのを想像してた。現実が未来に追いついても、そのほとんどは実現しなかったけれど。

でもよく考えてみると「Back to the Future Ⅰ」の舞台である1985年に自分は生まれていなかったし、公開から10年以上経っていたであろう当時すでに作中の時間は過去だったわけで、そりゃ2015年なんてあっという間にやってくるよな、とも思える。時間の流れは止まらないし、未来は確実にやってくる。

今から30年後は西暦2045年。どんな世界になっているか想像がつかないけど、まだ車は空を飛んでないと思う。