Cat of AZ

Non Stop Thinking

カタカナ選び

自分はカタカナ言葉をよく使う方なんだけれど、それ日本語で言えみたいな話が記事になることがよくある。

r25.yahoo.co.jp

このネタは定期的にネットで話題にされる。

エンジニアの場合

エンジニアは残念なことに、カタカナとは切っても切り離せない。

「そのメソッドの実装はマスターブランチをチェックアウトしてからコミットしてプルリクエストしておいて。」

みたいな言葉、どうやってもわかりやすい日本語にできないと思う。こういうカタカナ(というか頭の中では多分英単語)をそのまま使うしかない状況に慣れているせいで、エンジニアは比較的カタカナに抵抗がないのかもしれない。

アカデミックの場合

最短経路のことを「ショーテストパス(shortest path)」ってよく言う。 たぶん英語論文とか読んで、最短経路よりもshortest pathの方が馴染みが深くなったりしたんじゃないだろうか。

コンテキスト

端的に言って、日本語と英語は直訳で変換できないことの方が多くて、文脈によって日本語訳が変化したりする。 ニュアンス(←これもカタカナだ)の違いみたいなところがある。

例えば「コンテキスト」という言葉を使う時、単に「文脈」と言いたいときではなくて、「背景」や「状況」といった意味も込めていることが多い。「文脈」や「背景」といった言葉よりも「コンテキスト」の方が適切な状況はいくらでもあると思う。

まとめ

言葉はコミュニケーションの道具なので伝わる方を使えばいいんだけど、とにかく日本語を使うのが絶対正しいみたいな風潮だけはやめてほしい。