Cat of AZ

Non Stop Thinking

ハンモックが欲しい

Sifflus(シフラス) 自立式ポータブルハンモック ゆらり A-1 WH SFF-01-WH WH

ハンモックが欲しいので購入検討した。

欲しいもの

欲しいのは、室内に置ける、スタンドで自立するやつ。ハンモックを吊るすために2本の樹木を別途用意することは現実的に難しい。素材には特にこだわらないけれど、部屋が狭いのでスタンドは使わないときに簡単に分解して収納できると嬉しい。資金は多くないので出来る限り安くで買いたい。

候補

IKEA(約14000円)

www.ikea.com

キャスターが付いていてハンモックを展開したまま移動できるらしい。広い部屋ならキャスターは便利そう。ちなみに素材がポリエステルなのでちょっと硬いかもしれないという懸念がある。

ノルコーポレーション(約7000円)

アマゾンでハンモック・ベストセラー1位。ポータブルで折りたためる。

ハンモックとスタンドを別々に買う(約5000円)

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) スチールポールハンモックスタンド101 ブラック M-7680

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) スチールポールハンモックスタンド101 ブラック M-7680

Amazonで安いやつを選んで組み合わせると5000円で作れる。この2点だけで構築できるかは不明。しかし安い。収納せずに常設するならこれでよさそう。

椅子にもなると良い

http://i.gyazo.com/9107be4277898b261e25d573eb8d627d.png

忘れられなかったので検索したら発見。

Sifflus 2WAY ハンモック&チェア(約16000円)

椅子にもなるハンモックなので、商品名に「2WAY」と付いている。あの日、雑貨屋に置いてあった商品。欲しい。

Sifflus 3WAY ハンモック&チェア+One(約20000円)

椅子にもなって、さらにスタンドに物干し竿を付けることができる3WAYハンモック。物干し竿も欲しいけど、物干し竿のために4000円と考えてしまうとお高く感じる。物干し竿は自作できそう。

Sifflus ハンモック(約7000円)

Sifflus(シフラス) 自立式ポータブルハンモック ゆらり A-1 WH SFF-01-WH WH

Sifflus(シフラス) 自立式ポータブルハンモック ゆらり A-1 WH SFF-01-WH WH

2WAY、3WAYと同じSifflus製のハンモックで、椅子にならない旧モデル。質が良さそう。

まとめ

たくさん選択肢があって、どれを買えばいいのかわからない。商品ページを見ている限りではSifflus製のハンモックはかなり良さそう。公式ページも雰囲気がいい(ただし商品ページの場所はわかりにくい)。

2WAY自立式ポータブルハンモック &チェアー C-1 -BLACK- | sifflus(シフラス)

一昔前に比べたら、夢のハンモックライフがすぐ手の届くところにあって嬉しい。とりあえず様子を見つつ、近々導入したい。

メルゴールの「チェア」

bylines.news.yahoo.co.jp

以下、引用。

ノルウェー出身のビャルネ・メルゴールは、現在ニューヨークを拠点に活動し、ノルウェーを代表する現代で最も重要なアーティストの1人として評価されている。

メルゴールという方は有名なアーティストらしい。さらに引用。

メルゴールには、黒人女性が「椅子」となった作品「チェア」をはじめとして、「差別的だ」と批判されがちな作品も多い。

この「チェア」という作品が言葉だけでは想像できず、どんな作品なのだろうと「メルゴール チェア」で検索したものの画像が見つからず。「メルゴール」という名前で検索してもアーティストに関する情報がほとんど出てこない。

メルゴール チェア - Google 検索

ということで、英語で「MELGAARD Chair」と検索したら作品を見ることができた。

http://blogs.artinfo.com/artintheair/files/2014/01/Bjarne-Melgaard-Allen-Jones-Remakes.jpg

衝撃的な椅子である。座っている画像もあった。

http://i.guim.co.uk/static/w-620/h--/q-95/sys-images/Guardian/About/General/2014/1/21/1390310757363/The-original-photo-of-Das-003.jpg

余談

「MELGAARD Chair」の検索で、白人女性が椅子になっている作品も出てきた。これはAllen Jonesというアーティストの作品で、題は「チェア」。メルゴールの「チェア」はパロディ?

http://www.tate.org.uk/art/images/work/T/T03/T03244_10.jpg

さらに余談

テーブルもあるらしい。

http://www.designartnews.com/media/users/akrol/originals/20_6391.jpg

まとめ

ニュース記事の情報は断片的でコンテキストを正しく読み取るのが難しい。以下の記事をちゃんと読めばわかると思う。

www.theguardian.com

www.theguardian.com

ベイマックスなどの感想

2014年も残すところあと少し。振り返ってみれば、あんまりブログ書いてない。 ブログだけでなく、インターネットへのアウトプットが全体的に減ったように感じる。生活が変わって忙しかったからなのか、アウトプットしたい気持ちが減ったからなのか。

ともかく、ベイマックス見たら何か書きたい気持ちになった。 今年は何度も映画館に足を運んだような気がするので、全体的に振り返ってもみたい。

2014年に見た映画

ちゃんと覚えてないので網羅できないのだけど、以下の作品は劇場で見た。

アニメ映画が本当に増えた。アニメ以外も見た気がするけど、よく思い出せない。個別に感想を書く元気がないので割愛するけれど、どれも面白かったと思う。 劇場上映されるアニメが全て劇場版というわけではないらしく、OVAを期間限定上映しているという作品も多かったみたい。なので、それは映画じゃないと言われるとそうかもしれない。

ベイマックス(ネタバレかもしれない)

これぞアメコミといった面白さだった。面白かったんだけど、予想を超える面白さというわけではなかった。それは、ベイマックスというキャラクターに、期待以上の強い魅力を感じなかったところが大きい。

ベイマックスはSFのロボットとしては人間味や個性があんまりない。人工知能というより、プログラムっぽい。まぁフィクションなのでプログラムといってもやってることは人工知能っぽいんだけど、それでも人間味がなくて、なぜかというとベイマックスには自我がない。ベイマックスはロボットとして作り手のプログラムしたとおりにしか動かない、ヒロの健康を守るために行動する、という描写が終始徹底されている。だから人間味がないんだと思う。ベイマックスは一人のキャラクターというよりも、主人公の兄・タダシの遺品であり、タダシの意思や魂のような印象の方が強かった。ベイマックスのカードにもタダシの名前が書かれていたし。

これは、制作サイドの工学に対するこだわりなのかもしれない。現実のロボットというのは、残念なことに、自己アップデートで自我を獲得したりはしない。それ故にSFのロボットには夢があるんだけど、現実は夢ばかりではないというか。作中では、ベイマックスの制作過程で疲労するタダシの描写があるんだけど、そのシーンはすごく簡単に終わってしまう。ヒロがマイクロボットの制作に打ち込むシーンも早送りであっという間に終わる。 出来上がった完全なものしか見せない、作り手の苦労は見せない、という工学への美学のようなものがある。そのような美学で、ロボットはプログラムされた通りにしか動かない、と徹底したのかもしれない。

というわけで、ロボットの個性に対してかなり現実的でシビアだと感じたし、個人的にはロボットの個性にはもうちょっと夢があって欲しかったと思う。 過去作を持ちだして比較するのも失礼なのだけど、シュガー・ラッシュのような、プログラムだけど個性があって人間味のあるキャラクターの、苦悩の姿の方が感動したかな。

とはいえ、ベイマックスはロボット工学の天才・ヒロが中心の物語なので、夢物語すぎるのもよくないんだろうなぁ。

ベイマックスのマーケティングについて

自分はベイマックスというキャラクターを中心に見てしまったんだけれども、原題は「BIG HERO 6」であり、ベイマックスと理系オタク5人の6人組ヒーローのお話なんですよね。 それでいて日本ではふわもふ系感動ストーリーとして宣伝されていて、Twitterでは非難するRTもよく見かける。

だけど、個人的にはあんまり的を外した宣伝とは思えなくて、ストーリーは理系オタクがヒーローになって戦う話なんだけど、ベイマックスには兄を失ったヒロを癒やすという目的があるし、その目的は物語の最後まで貫かれている。キャッチコピーの「泣きたいときは、泣いてもいいんですよ」や「あなたの心とカラダを守ります」はずっとベイマックスの根底に流れている。というわけで、あの宣伝の打ち方は正しいんじゃないの派です。劇場の子供たちが、日常シーンでのベイマックスとの掛け合いに大笑いしてたし。

あとタイトルも原題の「BIG HERO 6」より「ベイマックス」の方が簡潔で良い気がする。またシュガー・ラッシュを持ちだすけれど、原題の「Wreck-It Ralph」よりも「シュガー・ラッシュ」の方がわかりやすくてよかった。

シュガー・ラッシュ

作中に日本文化が多く出てきた点でもシュガー・ラッシュを彷彿とさせたし、ベイマックスのラストシーンはすごくシュガー・ラッシュっぽかった。ベイマックスが親指を立てながら溶鉱炉に沈んでいく的なシーンは涙無しには見られなかった。

SFの話

2014年はSFがだんだん身近な存在になってきたと実感した。「楽園追放」のようなガチSFもあれば、「妖怪ウォッチ 誕生の秘密だニャン!」では原理とか理屈とかすっ飛ばしてタイムスリップしてて、それでいて世界線を飛び越えることで問題が解決したりしていて、タイムパラドックスがどこ吹く風といった感じ*1。そんな中でのアンチSFなベイマックスの個性には、新しいSFの流れを感じた。科学技術の発展に伴ったリアリティとの共存が重要になってくると思う。一方でリアリティを追求しすぎると夢がなくなりすぎるので、そういった難しさがありそう。

結び

来年もどうぞ宜しくお願いします。

*1:映画としてはBack to the Futureの流れを汲んでおり、たいへん面白かった

コンテンツを楽しむ

後輩の id:heimusu が悩んでいるようだったので筆を執ります。

好きってなんだろう?楽しいってなんだろう? - 1歩進んで3歩戻る日記

僕もアニメとのお付き合いがかれこれ10年になりますが、今でもアニメは好きだし、面白いし、楽しいです。

自分に素直になる

大事なのは、自分の気持ちを大切にすることなんじゃないかと思いました。エントリーの中でも触れられているように、Webを開けばアニメの話題が尽きないわけですが、そういう情報を見てしまうとどうしても気にしてしまうんですよね。というか、昔の自分は気にしていました。どの作品が人気があるとか、売れているとか、スレが伸びてるとか。その情報に影響されて作品への気持ちが歪んでしまうことが経験上あって、自分に素直になれずに作品の面白さを損ねていたことに気付きました。その手の情報をシャットアウトしてしばらく身を置いてからは、フラットな気持ちを保って作品に接することができるようになりましたし、今では作品の売上や評判がどうでもよくなりました。売れていようが売れていまいが、自分が面白いと思うものは面白いし、つまらないと思うものはつまらない、でいいんじゃないでしょうか。売上も評判ももちろん大事ですが(2期に繋がるし)、それで作品への気持ちまで変わってしまうのは本末転倒な気がします。エントリーの中の言葉を借りれば「自分を失う」ってことになるんでしょうか。

僕はらき☆すた以降、ニコ動でコメントを流しながらアニメを見ることがなくなりましたし、感想ブログもまとめブログもあんまり読まなくなりました。だから世間的な評価とか流行りのネタとかに疎いんですが、別に作品を楽しむ上で不便はないので、特に困ってはいません。 僕はアニメを実況しながら見るのは邪道だと思っていますが、実況しながら見るのが楽しいなら方法を変える必要はないとも思います。逆に周りの評価が息苦しくて楽しくないなら、やめればいいと思います。僕は自分の感性に素直になって作品と接するほうが楽しいのでそうしているに過ぎません。

作品と対話する

「自分な好きなコンテンツをどのように楽しんでいますか?」という問に対する答えが、「作品と対話する」になります。どんな作品であれ、作者やスタッフの想いが込められていて、それは直接的だったり間接的だったり、表現も見せ方もいろいろで、わかりやすかったりわかりにくかったり、答えがあるのかないのかもわからなくて。でも、それを読み解こうとする行為を楽しんでいます。単に作者の「想い」と言っても言葉では語り尽くせないほど複雑で簡単には言い表せないものなんですが、作品の中にはそういった言語化できない何かが確かに存在していて、その答えのない何かを求めて作品と向き合って、考えたり想像することはたまらなく楽しいです。

「どこに“好き”を見出していますか?」という問への僕の答えは、読み解いた「想い」の中にあるような気がします。作者の想いが自分の考え方と重なったり、自分の中にない考え方に気付いてハッとして納得したりしたとき、作品を好きになるんじゃないかなぁと。そうやって作品を好きになって、好きになった作品から得た想いが自分の中に残り続けていて、だから今でも好きだと言える作品がたくさんあります。自分にとって良い作品かどうかは、込められた想いによって決まっているだと思います。

楽しくないならやめる

楽しくないことはやめればいいんじゃないでしょうか。別に無理してゲームすることはないし、無理してアニメ見ることもないと思います。特に、コンテンツを消費する方法にこだわって楽しめないのは本当に本末転倒で、自分が楽しめる方法で楽しめばそれでいいんじゃないでしょうか。その方がコンテンツも報われるってもんです。

おわりに

最近、心に響いた、アニメのセリフより。

「変わってもいい。だけど変わらなくたっていい。自由だ。」

「めっちゃ見てるね、たまこのこと。でも見てるだけだね。」

ハーバード大学の図書館にある20個の落書きがエリートすぎると世界中が称賛しているのか?

もう何度目も見ているネタだけれど、今日もSNSで流れてきた。

ハーバード大学の図書館にある20個の落書きがエリートすぎると世界中が称賛 | CuRAZY

ハーバード大学の図書館に素晴らしい言葉が記された落書きあるという内容。その内容とは以下のもの。

  1. 今眠る者は夢を見る。今勉強する者は夢を叶える。
  2. 君が無駄にした今日は、多くの人が願っても叶わなかった明日である。
  3. もう遅いと感じたその瞬間が、物事をはじめる一番のタイミングである。
  4. 明日やるより、今日やるほうが何倍もよい。
  5. 勉強の苦しみは一瞬、勉強しなかった苦しみは一生。
  6. 勉強に足りないものは時間ではなく努力だ。
  7. 幸福には順位はないが、成功には順位をつけることができる。
  8. 確かに勉強は君の人生全てではない。しかし生涯にわたって共にするものだ。
  9. 苦しみから逃れようとするくらいなら、それを楽しめ。
  10. 成功への道は、人より早起きし、人より努力することである。
  11. 楽して成功することは決してない。本当の成功に必要なものは徹底的な自己管理と忍耐力である。
  12. 光陰矢の如し
  13. 今日のよだれは将来の涙。
  14. 犬の様に学び、紳士の様に遊べ。
  15. 今日歩くことを止めれば、明日は走ることになる。
  16. 最も現実的な人は、未来に投資する。
  17. 教育の差が収入の差。
  18. 今日は二度とこない。
  19. 今この瞬間も相手は学んでいる。
  20. 苦しみなくして、前に進むことはできない。

原文(とされるもの)

  1. Sleep now and a dream will come out; Study now and a dream will come true.
  2. Today you wasted is tomorrow loser wanted.
  3. The earliest moment is when you think it’s too late.
  4. Better do it today than tomorrow.
  5. The pain of study is temporary; the pain of not study is lifelong.
  6. You never lack time to study; you just lack the efforts.
  7. There might not be a ranking of happiness but there is surely a ranking of success.
  8. Studying is just one little part of your life; loosing it leads to loosing the whole life.
  9. Enjoy the pain if it’s inevitable.
  10. Waking up earlier and working out harder is the way to success.
  11. Nobody succeeds easily without complete self-control and strong perseverance.
  12. Time passes by.
  13. Today’s slaver will drain into tomorrow’s tear.
  14. Study like a Dog; Play like a gentleman.
  15. Stop walking today and you’ll have to run tomorrow.
  16. A true realist is one who invests in future.
  17. Education equals to income.
  18. Today never comes back.
  19. Even at this very moment your competitors keep reading.
  20. No pain, No gain.

ふと興味が湧いた

本当に書かれているのか調べた

まず、この言葉を紹介している記事が大量に見つかった

ハーバード大学の落書き(1) | Lyceum Planta【ライプラ】

これはやる気がでる!ハーバード大学の図書館の壁に書いてある言葉が熱い!! - NAVER まとめ

ハーバード大学の図書館の張り紙がすごい :: Rich-English|yaplog!(ヤプログ!)byGMO

すごいとかネットで話題とかそういうことしか書いていない。 どのサイトもハーバード大学のイメージ画像しかなく、落書きの画像は紹介されてない。

デマであるという情報

どうやら2012年の1月頃に、デマであるという話は出ている。

Product Empresario: 世界標準を見ろ、「ハーバード大学図書館、朝4時の風景」(フィクション)

真相

ハーバード大学は、この内容の存在を否定している。

Ask a Librarian: I've heard there is a list of proverbs/mottos/aphorisms/reprimands on the wall of a Harvard Library. Where can I see them?

This seems to be a rumor that is prevalent on the Internet, particularly in China. We have found no trace of any mottos on a Harvard library wall, and Professor Robert Darnton states unequivocally, "As the university librarian, I can attest that no such writings exist on any of the walls at Harvard's 73 libraries." (The Wall Street Journal, "A generation of Chinese students draws inspiration from a hoax about Harvard. " Nov 15th,2012)

ドメインからもわかるように、公式発表である。

思ったこと

デマであっても素晴らしい言葉は素晴らしいという主張があるようで。

ハーバード大学の図書館の壁の落書き - ブログ|東進衛星予備校 太田新井校

The Harvard Library 20 Wall Statements: Woomax社長 竹之内幸子のブログ|女性リーダーへの道

素晴らしい言葉と思うのは別にいいんだけれど、だったらハーバード大学の名前を出さずに紹介すればいいのに、わざわざ名前を出して凄みを出そうとするところがナンセンスだと思います。 デマであることを理解しながらこのネタを掲載してPVを稼ごうとするネットメディアには抵抗がある。よくみると最初の記事にデマであることが小さく小さく書いていて(この記事を書いているときに気付いた)、都合の悪い事実を隠そうとする悪意を感じます。

そして、どうやらこのデマは世界中が賞賛しているらしいですけれど、ハーバード大学は別に賞賛してないですね。つまりはそういうことだと思いました。デマでよかったです。安心しました。

USB LANポートのアップデートを忘れていた話

OS X 10.9(Mavericks)にアップデートしたら、USB LANポートが使えなくなりました。

型番は「UE-1000T-G2」なので、上の製品(UE-1000T-U3)の古いモデルだと思われます。で、この製品は公式でドライバをサポートしていません。

ダウンロード|UE-1000T-G2:PLANEX

なので、チップメーカーの提供しているドライバを入れる必要があります。

Drivers - ASIX Electronics Corporation

http://gyazo.com/a6cc47aa0fa3508039e956b17da16796.png

というわけで、アップデート後も無事動きました。よかったよかった。

リブログポリシーの話

この記事は tumblr reblogging enviroment Advent Calendar 2013 - Adventar 第23日目の記事です。

今日はリブログポリシーについて書きます。まずは世界で一番素晴らしい最高にイケてるヤバイTumblr の Archiveをご覧ください。

ふぃすとたんぶら(萌): Archive

素晴らしいですね。TumblrのArchiveはとても良いです。Archiveは日々のReblogの歴史です。Archiveを見ていると、過去のReblogの記憶が蘇り、明日のReblogへの活力となります。ArchiveのためにReblogしていると言っても過言ではないかもしれません。

しかし、Archiveは一日にして成らず。日頃から鍛錬を怠らず、繊細なReblogが要求されます。そこで今回は僕のTumblr における(主にReblogに対する)行動指針、すなわちリブログポリシーを紹介します。

目指すところ

一言で表すならば、テーマは「萌え」です。世界一素晴らしいTumblrのタイトルの一部にもなっています。Archiveを開いたとき、可愛くてキュートな萌える美少女が芸術的に表現された画像で埋め尽くされることを目標にしています。

方法

ダッシュボードに流れてくる投稿に対して、我々に与えられた選択肢はたったの4つです。「Like」「Reblog」「Like&Reblog」そして「何もしない」の4つです。

何もしない

LikeもReblogもしないということです。投稿元には何の通知もありません。残念ながら琴線に触れなかった投稿たちです。一度も見ることがないまま流れていく投稿も含まれるので、もしかしたら素晴らしい投稿があったのかもしれません。

Like

投稿元への通知はありますが、Archiveには追加されません。お笑い系Gif、4GIFs.com、参考になる資料、残しておきたい漫画の一コマ、過激すぎるエロなど。気に入ったけどArchive には相応しくない、萌えではないものにはLikeです。

https://31.media.tumblr.com/7f49f109c0bc74281f12929153bc065e/tumblr_mx01vfe07O1rm06wgo1_400.gif

Reblog

投稿元への通知があり、Archiveに追加されます。Tumblrのメインウェポンです。主に萌え画像。アニメ名シーンGifなども含まれます。萌えるものは、ラフ画、アニメ、漫画問わずReblogします。迷いなくReblogできるときもあれば、手を止めて判断を要するときもあります。迷ったときこそReblog職人の腕の見せどころです。Reblogの基準がその日の気分によってブレないように、深く心に問いかけ、魂が震えたものをReblogします。

http://25.media.tumblr.com/a704ce5a0147a06c76e3a19126a729d4/tumblr_mxtgqyzie11qz8gslo1_500.jpg

Like & Reblog

投稿元へ2回通知されます。Archiveに追加されます。Reblogの上位互換であり、Tumblrにおける最上級の感情表現です。Reblogでは満たされない感情エネルギーを追加のLikeで表現します。「これはあまりに素晴らしい投稿である」ということを表現するには、ReblogしてLikeするしかないのです。

http://25.media.tumblr.com/tumblr_mcs0mnawtO1r2uvl2o1_500.gif

 

http://31.media.tumblr.com/4f757194cd161c107c7a8e5952f13e0e/tumblr_mo8byavgZ31qz7x7so1_250.gif

というわけで

Reblogしましょう。Likeしましょう。そしてときどきArchiveを見てみてはどうでしょう。自分を鑑みることができ、セルフチェックになります。この時期は調子が良かったなぁと思ったり、Reblogした記憶のない投稿に驚いたり、発見があります。

Tumblr の楽しみ方は自由です。が、こんな楽しみ方もあるよ、ということで。

学生は無料でGithubを使おう

f:id:fisto:20131204170640g:plain

先日の#GITHUBJP に参加して、学生だったらmicroアカウントが2年間無料で使えることを知りました。というわけで、知らない人のために申請方法をまとめます。(なお、最近まで Amazon Student Program に『学生』と認められなかった高専生も、ちゃんと対象になっているので安心です。)

 学校のメールをアカウントに追加

学生であることを証明するため、学校のメールが必要です。よくある認証ですね。

http://github.com/settings/emails からメールアドレスを登録しましょう。

f:id:fisto:20131204162938p:plain

リクエストを送る

http://github.com/edu から、無料利用の申請をしましょう。書くべき事項は

  • 名前
  • 学校のメールアドレス(さっき登録したものを選択します
  • 学校名
  • 学年
  • 利用目的

です。全て英語で書きましょう。利用目的は適当に、『I will use for research, writting paper, and hobby.』 とか書いておけばOKでした。

f:id:fisto:20131204170157p:plain

メールが届く

認証が完了すると、次のようなメールが届きます。

We've upgraded you to a student micro account, which will be free for the next two years. We don't have any collaboration limits, so any group projects you may encounter can be hosted via your account.

「学生microアカウントにアップデートしたよ。これから2年間は無料な。」ってことで、無事microアカウントに昇格です。おめでとうございます。快適なソーシャルコーディングライフを満喫しましょう。

 

入門git

入門git

 

 

偽善

「やらない善よりやる偽善」という言葉があります。「偽善でも、善をやらないよりは良い」という意味でしょう。この言葉に、ずっと疑問だったことがあります。どうして、善をやらないのでしょうか。「やる偽善」より「やる善」の方が良くないですか? そりゃ、やらない善よりはやる偽善の方がいいかもしれません。でも、どうせやるなら善がいいです。やる善と比べたら、やる偽善もやらない善も、五十歩百歩じゃないですか。

 やる・やらないの軸と、善・偽善の軸があるならば、「やらない偽善」なんてのもあるんでしょうか。偽善だったらやらない方がいい。なるほど、考え方としては確かにありかもしれません。「やる善」とは対偶のような関係にあって、「やる善」を真とするならば、「やらない善」よりも「やる偽善」よりも、「やらない偽善」の方が正しいのかもしれません。

では、「やる善」と「やらない偽善」はどっちがいいのでしょう。…難しいです。

というか、そもそも善ってなんですか。偽善ってなんですか。善と偽善の違いってなんですか。何が善で、何が偽善なんですか。善と偽善って、背反するものなんですか。偽善が善になることだってあるかもしれません。むしろ偽善ではない善なんてないのではないか、という気にすらなってきます。どんな善も、偽善から始まるのかもしれない。そもそも善なんてものは存在しなくて、全ては偽善なのかもしれない。けれど、偽善が存在するのに善が存在しないのも、なんだか妙な話ですし…うーん。

偽善って、難しいですね。

 

偽善入門 (小学館文庫)

偽善入門 (小学館文庫)

 

 

続ける

半年ぶりぐらいの更新です。ご機嫌麗しゅう。僕は生きています。

ちょっと文体が変わっているかもしれませんが、また更新していきたいと思う所存であります。

 

7月の終わり頃に、Fitbit を貰いました。一番シンプルな、Fitbit Zipというやつです。

【日本正規代理店品】Fitbit Zip Charcoal ダークグレー FB301C-JP

Fitbitには他に、もうちょっと高機能な Fitbit One と、腕に巻くタイプのFitbit Flex があります。それらの方が新しかったんですが、Fitbit Zip が欲しかった。で、2ヶ月使ってみたところ、Fitbit Zipでよかったと思っています。なぜなら充電がいらない。基本的に、ただ身に付けているだけでよい。とても楽です。

聞くところによると、他のシリーズでは結構短い期間で充電が必要なのだとか。それは、継続の妨げになると思っていました。Fitbit は万歩計なので、毎日付けないと意味がない。なので、続きやすいと思った方を選択しました。

ちなみに、Fitbitのソフトウェアには食事管理の機能もあって、最初は小まめに記録してたんですが、一週間ぐらいで続かなくなりました。最近までのこのブログのように。

思えば、これまで続かなかったことって沢山あります。続けるには、あまり時間を取らせるようなものではいけないくて、もっとずっと楽でないといけない。ずっと使ってもらうものを作るには、利用が楽でなければいけないなーと思った次第です。