Amazon Primeを解約した
学割*1で加入してから、値上げが続いても10年ほど会員を続けていたAmazon Primeを解約しました。 5900円の年会費を払うのやめます。
解約に至るまでの経緯や、乗り換え先などを備忘として残しておきます。
*1:Student Plan?当時は2年くらい年会費無料だったはず
【天下一品🍜】閉店すると噂の都内の天一を実食レビュー【2025年閉店】
【さよなら】ラーメンチェーン『天下一品』。
— ほいじんが (@garaguda) 2025年5月13日
昨年6月30日に首都圏の店舗が大量閉店しましたが、今年も新宿西口店、池袋西口店、渋谷店、目黒店、田町店、蒲田店、吉祥寺店、川崎店、大船店、大宮東口店が、6月30日をもって閉店。 https://t.co/gcEsfPCox8
おそらくこのツイートがバズった影響で、私が書いた渾身の天一直営エントリへのアクセスが増えてました。
【天下一品🍜】直営系の店舗一覧【2023年最新版】 - Cat of AZ
営業している店舗にネガティブな評価を書きたくなかったので、これまではレビューを公開せずにいたのですが、閉店するならまぁいいかなということで、今回は長年の実地リサーチのご報告として、もうすぐ閉店する店舗のレビューをここに残しておこうかと思います。
*1:公式からの発表を見つけられず
フランチャイズの上振れ、マクドナルド庄内店の実食レポ
ハンバーガーが好きです。 どのくらい好きかというと、自分でパティから作ったり、さわやかでチーズバーガーを頼むくらい大好きです。
おうオレはふぃすと
— ふぃすと (@fist0) 2023年6月25日
さわやかでチーズバーガーを頼める男… pic.twitter.com/UFtheXfPvO
しかしマクドナルドは口に合わず、1年に1度食べるかどうかという程度。 マクドナルドとはあまり縁のない私ですが、チェーンやフランチャイズの振れ幅には極めて高い関心がありまして、普段は趣味で天一の直営店をまとめたりしています。
【天下一品🍜】直営系の店舗一覧【2023年最新版】 - Cat of AZ
というわけで、今回は実地リサーチのご報告になります。 マクドナルド庄内店がめちゃくちゃ美味いと話題になっていたので、現地へ行って実食してきました。
続きを読む【天下一品🍜】直営系の店舗一覧【2023年最新版】
天下一品が大好きで昔からよく食べているのですが、上京してから色々な店舗の実地リサーチをひっそりと続けていました。
きっかけはその昔、天一の日*1に駆け込んだ◯◯店*2のこってり並が口に合わなくて「東京の天一はこうも違うのか」と落胆したことに始まり、 しばらくの後、たまたま入った吉祥寺店のこってり並がめちゃくちゃ美味かったことに感動し、東京の天一をもっと知りたくなり、活動を続けてきました。
さて、今回はそんな実地リサーチのご報告…ではなく、直営とフランチャイズの話です。
直営とFC
天一おいしい〜大好き〜と言いながら、直営とFCがあるなんて全然知りませんでした。お恥ずかしい。
直営店に関して調べたところ2000年代頃の情報は出てくるのですが、まとまった最新情報がありません。
2001年6月に発行された「天下一品通信創刊号」*3によると、直営店は13店舗*4とのこと。 ただし、公開されているのは地区ごとの店舗数だけで、店舗名は明かされていません。
というわけで、最新の直営系店舗を調べてみました。
調査方法
天一は年一行くか行かないかくらいだから知らんけど、たぶん公式サイトの店舗詳細で「店舗からのお知らせ」がある店が直営、何も無いのがFCな気がする
— ちゃちい (@chatii) 2023年6月19日
高円寺 https://t.co/3RuGYWe2Oj https://t.co/ygFqsiR2Hl
東京の何店舗かを無作為に検証したところ、この判定方法がある程度正しそうなことがわかりました*5。
店舗検索 - 天下一品 -鶏がらベースのこってりラーメンが自慢!- *6
ということで、公式サイトの店舗検索より、店舗詳細で「店舗からのお知らせ」がある店を列挙してみましょう*7。
*1:10/1
*2:5年以上前のことなので店舗名は伏せます
*3:店内配布用の広報パフレットらしい
*4:関東地区3店舗、滋賀地区4店舗、京都地区6店舗
*5:ネット上の口コミと照合しているため、本当の真偽は不明
*6:2023/06/19 現在、222店舗を展開中とのこと
*7:パート・アルバイトの募集は除外しました
2023年のキーボード選定
10年前にApple Wireless Keyboardを選択して以来、ずっとApple純正のUS配列キーボード(テンキー無し)を使い続けてきました。
HHKB にするか AWK で迷っている - Cat of AZ
これまで何度かマイナーチェンジされ、escキーがtouch barになったり*1、打鍵感が変わったりの進化を経て、現在に至ります*2。
最新モデルの型番は MK2A3LL/A ですが、僕は一世代前の MLA22LL/A を使っています。
選定のきっかけ
Magic Keyboardの配列にも打鍵感にも不満はないのですが、最近ちょっとした不便を覚えるようになってきました。
まず僕の使い方は少し特殊で、本体を持ち運ぶときはMBP本体のキーボードを使いますが、作業デスクでディスプレイ出力を使うときは、右手にMBP本体、左手にMagic Keyboard*3、中央にディスプレイを置いてキーボードを2枚使って疑似分割キーボードにしています。
それ以外は普通で、ポインタの操作は本体のトラックパッド、日本語入力はGoogle IME、IMEの切り替えはKarabinerで左右のCommandキーを割り当てています*4。
このような状況で感じる不便は3つあります。
- キーボード1枚を両手で使っていて、たまに入力が遅延する。ソフトウェア*5でキーマップしているため?
- 疑似分割しているとき、左手のMagic Keyboardの入力が頻繁に遅延する。Bluetooth接続なのでラグがあるのは仕方ない
- (特にキーボード1枚を両手で使っているときに)手首が疲れる。姿勢が悪くなってきたため?
この3つの不満を解消するため、新しいキーボードの検討をはじめました。
顧客が本当に必要だったものについて考える
ここでの顧客とは、キーボードを使う自分自身です。キーボード選びとは、自己と向き合うことから始まるのです。
僕の場合は主に次のような要件があります。
- US配列*6
- スペースキーの左右にcommandキー *7
- 左右のcommandキーが左右の親指で押しやすい *8
- 腕を左右に広げて使える*9
- ハードウェアレベルのキーマップ
- 十字キーがついている
- Bluetooth接続
ざっくりですが、上にある方が優先度が高いです。
レイアウトに関しては他にも、bキーを左右どっちの手でタイプしているか?右のシフトキーはいつ使っているか?など、 普段ほぼ無意識で行っている所作も見直してみると発見がありました。
進捗
良さそうな候補がいくつか見つかりました。
MD600 Alpha BT RGB
MD600 Alpha BT RGB Black(Transparent) | Mistel Keyboard
MISTELのBAROCCO MD770はスペースキーの幅が広すぎるのが惜しいなぁと思っていたところ、MD600 Alpha BT RGBでは解消されています。
ただこのMD600 Alpha BT RGB、去年の6月にKickstaterでクラウドファンディングされていますが32人しか支援者がおらずプロジェクトが成立してないようです。
公式の製品ラインナップには並んでいるものの*10、Kickstaterとは仕様が異なる*11ようで、詳細不明です。
Ultimate Hacking Keyboard
Ultimate Hacking Keyboard – The keyboard. For professionals.
豊富なアタッチメントを備える分割キーボードとして名前は聞いたことがあったのですが、改めてスペックを見ると自分の求める要件を多く満たしていました*12。
Keychron Q10
Keychron Q10 (Alice レイアウト) QMK カスタムメカニカルキーボード(US ANSI 配列) – Keychron Japan
分割キーボードではないですが、MD600 Alpha BT RGBと同様のAlice配列でレイアウトには不満がなく、ただしBluetooth接続には未対応です。
選定してみてわかったこと
完成品の他、キーボードの組み立てキットも視野に入れて選定しましたが、キーボード全般に対して次のような気付きがありました。
- 理想を追い求めるとどこまでいっても際限がなく、理想を全てを叶えるキーボードは金を積んでも買えない
- 理想のキーボードは自分で作るしかなく、そのための自作キーボードのノウハウは結構整っている
- Bluetooth接続は需要が少ない
- Bluetooth接続対応のキーボードにおいて Magic Keyboard や HHKB の水準でバッテリー持続時間を期待してはいけない*13
僕が必要としているのは、Alice配列で、できれば分割型で、あわよくばBluetooth接続に対応しているキーボードだとわかりました。 ここまでわかっただけでも進歩がありますね。手元のキーボードは増えてはいませんが。
いやぁ、キーボードの沼は深い。
夫婦別姓に賛成しない理由
選択的夫婦別姓の議論について、考えていることをまとめてみます。
立場
私の立場を明らかにしておきます。
私は選択的夫婦別姓に賛成しませんが、反対でもありません。
賛成ではないのでどちらかと言えば消極的な反対の立場になると思いますが、夫婦別姓に反対とされる一般的な理由に「日本の伝統」や「家制度の崩壊」ばかりが取り上げられることに抵抗があり*1、私が賛成しない理由について記しておこうと思います。
前提
現在の導入が検討されている日本での選択的夫婦別姓の制度の詳細がわからなかったので、以下の記事にあったアメリカの夫婦別姓を前提として書きます。
意外に保守的、アメリカの「選択的夫婦別姓」事情(田中めぐみ) - 個人 - Yahoo!ニュース
州により法律は異なりますが、米国では概ね以下5つのタイプの姓を夫婦それぞれが婚姻時に選べます(例:夫スミスさんと妻ブラウンさんの場合)。
- 自身の姓を維持 (夫スミス、妻ブラウン)
- 相手の姓に変更 (夫婦共にブラウン、夫婦共にスミス)
- 夫婦の姓の全部・一部を統合 (ブラウンスミス、スミスブラウン、ブラスミなど)
- 夫婦の姓をハイフンで結ぶ (ブラウン-スミス)
- 夫婦どちらかの姓をミドルネームにする(ブラウン・スミス)
また、選択的夫婦別姓に賛成する一般的な理由は以下の2つだと理解しています。*2
- これまで使ってきた姓をずっと使い続けたい
- 姓を変更することによって手続きなどの不利益が生じる
賛成しない理由
現行制度で同じ姓を使うことが可能
婚姻時に登録する戸籍は、夫と妻が同じ姓を称さなければなりませんが、夫か妻のどちらかの姓を選ぶことができます。
選択的夫婦別姓に賛成する一般的な理由の1つ目「これまで使ってきた姓をずっと使い続けたい」は、夫婦同性でも実現可能です。
姓の変更による不利益は解消されるべき
選択的夫婦別姓に賛成する一般的な理由の2つ目「姓を変更することによって手続きなどの不利益が生じる」は私も問題だと思いますし、姓の変更による不利益は解消されるべきであると思います。
しかし、不利益の解消のために夫婦別姓にする必然性があるとは考えられません。社会が戸籍名への依存を軽減し、旧姓の使用を許容すべきであると考えます。
子供の姓の選択
アメリカでは、子供の姓は選択できるようです。
子供が生まれた時には夫婦どちらの姓でも両姓の結合でも選べます
兄弟姉妹が生まれたときは、それぞれ異なる姓を選択するのでしょうか?兄弟姉妹での別姓は許容しますか?
婚姻時に子供の姓を選択するのであれば1度で済みますが、出生ごとであれば2回以上の姓の選択が必要になります。*3
また、子供の姓について出生後に夫婦の意見が別れた場合どのように解決するのでしょうか? 出生後に裁判するのでしょうか? 判決が出るまで、子供の姓はどうなるのでしょうか?
夫婦を別姓にしたとしても、新生児の姓を夫か妻のどちらかを選ぶことに変わりはなく、その影響が子供に及ぶのであれば反対です。*4
改めて自分の立場
夫婦別姓が先進的な制度である、という風潮に抵抗があります。 夫婦別姓は、姓の選択を出生時まで先延ばしにする制度であり、根本的な解決に至っていないと思っています。
子供への行政上の影響がない制度であれば選択的夫婦別姓に反対する理由はありません。*5
また、個人的な思想で言えば、婚姻は戸籍を新たに作るという行為ですから、夫婦の姓は自由に選べてもよいのではないかと思います。 夫婦のどちらかの姓しか選べないことは不自由ですし、新しい姓を創出できてもいいんじゃないかなと思います。*6
結局、夫婦別姓は限られた選択の自由でしかないですし、戸籍の運用上の一定の制約を受けることは仕方がないと考えると、選択的夫婦別姓には積極的に賛成しません。
天気の子、いろいろな感想
「天気の子」を見ました。 余韻が抜けないので感想を書きます。
この先にネタバレがあります。 まだ見てない人は見てから読んでください。
ねぇ、今から晴れるよ pic.twitter.com/FkUBMhIZx1
— ふぃすと (@fist0) 2019年7月23日
100%の晴れ女!? pic.twitter.com/fLqfScWgGZ
— ふぃすと (@fist0) 2019年7月24日
続きを読む天気の子へのエモが高まりすぎているが、高まっただけで行き場のない感情がぐるぐると暴れまわっていて、悶え死にそうになっている
— ふぃすと (@fist0) 2019年7月23日